自宅での練習に

市内は今月前半は休校のため、家で過ごす時間がほとんどかと思います。

学校のオンライン授業も始まりました。
教室ではオンラインはやはりまだ難しいので、家での練習に役立てられるよう,発表会関連のページにデモ音源を作って載せました。

自分のパートだけでなく、連弾でかけ合わさった時の自分と相手の役割など、動画を見て気づきがあるといいなと思います。

今は様々な動画やYouTubeを見て学習できる時代になりました。

ピアニストや講師のレッスン動画も勉強になりますが、私は調律師さんの動画が、見ていてとても勉強になります。

専門的で難しい事も有りますが、楽器の仕組みを理解した上でどんな音をどう出すのか?小さい子によく起きる音抜け(抑えたのに鳴らない)はどんな事が中で起きてるのか?など…調律師さんならではの解説で、貴重な話だと思います。

映画、羊と鋼の森を見るのも、おすすめです。調律師さんのかける思いなども見られて、ピアノを違ったいつもと違った角度から考えさせられます。

ピアノの鍵盤の仕組みはこのアクション模型がとてもわかりやすいです。

中学生の頃、いつもこれをレッスンで説明された記憶があり、当時は難しくよくわからなかったのですが、それが奏者にはとても大事だった事を大学生になって知りました。

いつかうちの教室でも買いたいなぁと思います。

AnnPiano教室 野田市岩名

4歳から大人まで グランドピアノ2台の個人レッスン 年間41回、月謝6000円~ 振替可・体験レッスン受付中 15時から21時まで