音を聴く

今日はママブラスの個人練習でした。

マミックウインドは9月予定のアンサンブルコンサートに向けて少しずつ練習中です。


私はピアノを習い始めた時は、ソナチネ、ツェルニー30番、ハノンから入ったので、楽譜の読み方を習った記憶がありません。バイエル、ブルグミューラーなどはやってません💦


小学校で吹奏楽部でホルンをふきながら、なんとなく、いつも耳から覚えていきました。

もちろん、部活が始まるもっと早くからピアノを始める子がほとんどだと思います。


耳から入る覚え方、今となってはそれもありだったのかなと思います。


部活の顧問の先生はとても厳しく、吹くことだけでなく、朝練は体力づくりに加え、音楽鑑賞の時間も多かったのを思い出します。

どう感じだか?どんな曲だったか?
毎回それを文章にしていました。
ぼーっと聞いていると、すぐ怒られます笑

音楽は聞くんじゃなく、聴くんだ!とも教えられました。

物音を聞く→自然に耳に入る
音楽を聴く→耳を傾けて聴く

です。

リズムや音も、意識的に耳を傾けて聴く力を養えば、自然と身についていきます。

バスや新幹線にも乗って、音楽で遠くへ行く事もたくさんできました。

↑こちらは香川県で行われた全国大会。

全国大会は順位はつけないシステムだったので、木挽歌と言う吹奏楽曲と、マモーミモー野望のテーマという、おふざけな曲を披露しました笑

生徒さんは知らないね…😂


好きなことに打ち込みながら、仲間と向かっていくものがある。

親になってからもそんな時間を再びもらえるのが、野田市のママさんブラスです。


チューバを吹いていた!
トロンボーンを吹いたことがある!
ユーフォニウムをやっていた!

そんな方を特に大募集です。

楽器貸出がありますので、ご興味のある方ははマミックウインドのホームページまで!

AnnPiano教室 野田市岩名

4歳から大人まで グランドピアノ2台の個人レッスン 年間41回、月謝6000円~ 振替可・体験レッスン受付中 15時から21時まで